読書週間

こんにちはMIKOMAです🍎

寒いです🧊

フローリングがアイスリンクみたい⛸

今朝も起きてアイスリンク(フローリング)を滑走し

安全地帯(こたつ)へ🐱

こんな寒い日には釣り🎣も無理(20代の時は行ってました)

となると新たな投資先探し?(テーパリング前だし、、、気分が乗らない)

ってことで読書📚かな〜!

趣味では紹介していないけど、

20代の後半

当時の上司から半ば強引に読書の癖をつけるよう指導を受けていました。

まぁ職業柄文書をたくさん書くので、そのためだと思うんだけど

何がいいかって、、、

「しっかりと根拠立てて責任持って書かれている」

自身の文書構成の参考となる

「知識を得れる」

「本を読んでいる自分が知的に見える」( *`ω´)

などの効果が得れるとMIKOMAは考えている( ・∇・)

んで、最初は三国志を薦められて、挫折(漢字が、、、)

次に自己啓発系(書いて内容が大体一緒なので飽きました)

ノンフィクション〜歴史系(浅〜くね)

今は、趣味の投資に活かせるような金融系を読んでいます💰

最近読んだものは、、、

お金の大学バビロンの大富豪など

読みやすいんです。考えさせられますしね📘

今読んでいるのは、、、

<a href=”http://【中古】単行本(実用)
≪経済≫ アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書 【中古】afb [楽天] #Rakutenichiba https://item.rakuten.co.jp/surugaya-a-too/81579787-1/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share”>アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書

これも読みやすい、、、

話は脱線しますが、、、

高校生でお金に関して基本的なことを学ぶアメリカに対して

どちらかと言うとお金の話は、はしたないとして

家族間ですら話せない日本

うーん、なんか残念_:(´ཀ`」 ∠):

お金は生活する上で必要なものです。

税金も社会に出たら徴収されるんです。

何でもっと金融教育に力を入れないのでしょうか。

明治以前、当時はまだ、発展途上の東方の島国が

欧米列強に追いつこうと

必死に各国の教育や法制度を学び

自国に還元してきた姿勢が今は皆無。

むしろ先進国の仲間入りしたことにより、勘違いが発生中

先人たちの功績にすがっているようにすら感じる。

日本は、世界3位のGDP(2位の中国とは三倍近く離されている)

もうすぐドイツに抜かれます。

以前、国内の金融資産の海外流出が止まらないとニュースがありましたが

そりゃそうでしょ!既得権益に甘えて、新たな芽を摘むような

日本企業に誰がbetするかって話です。

ITバブルの2000年頃

livedoorの成長を社会が容認していたら、、、

今頃、日本にもGAFAMに匹敵する企業が出ていたんでしょうね、、、

なのでMIKOMAは、スタートアップ企業はどんな業態だろうと

全力で応援します🎌

はっ(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

気づいたらブログ史上初めて真面目に書いてました٩( ᐛ )و

まぁ思うところは各人それぞれ

私は私の考えで生きていこうと思います( ´∀`)

今日はこの辺で、、、