コア・サテライト運用について

休日のルーティン(嫁ちゃん弁当作り&送迎、筋トレ)完了し、

ほっと一息中のMIKOMAです🍊(娘は部活、、、(T . T))

今日は、投資戦略(コアアンドサテライト)について

ちょっとカッコつけましたが、端的に言うと

投資を行う上での基本的な考え方

ちなみにコアアンドサテライトで検索すると

銀行、証券会社などのHPでめちゃくちゃ出てくる超有名な考え方

MIKOMA的に好きな表現が↓(中京銀行さんのHPより)

保有する資産をコア(守り)の部分とサテライト(攻め)の部分に分けて運用する投資戦略です。コアでリスクを回避しつつ、サテライトで高いリターンを目指す仕組みの運用方法

衛星?と中核?図示しないとわからないようなら↑がいいと思う( ´∀`)

MIKOMAが考えるコア・サテライト戦略は以下の通り

コア(守り)

IDecoや積立NISA枠を使って投信(VI)を着実に積み立てて資産を太らす

+余裕があれば、高配当ETF(SPYD、HDVなど)も追加する( *`ω´)

サテライト(攻め)

ファンダメンタルズ分析やテクニカル分析を駆使し

成長が期待される個別株(グロース)や世界情勢を読みセクター別ETFの

キャピタルゲイン(購入時価格と売却時価格の差益)で太らしていく。

レバナス・QQQなどもこっち♪(´ε` )

コアアンドサテライトのポジション(比率)は、

投資家の年齢や家族構成によって比率を変えるとよいと考えます

資産形成期の若者は、積極的にサテライト運用し、種銭を作る

資産成熟期の高齢の方は、コア比率を高め、配当おっとり暮らす

資産形成期にチャレンジし、成熟期に守る( ^ω^ )

基本的なことですが、投資を行なっていくうちに

市場の暴落、高騰などで乱され、忘れてしまいます(*´-`)(初心大事)

個別銘柄への投資、、、怖いですよね:(;゙゚’ω゚’):

ただ、以前の記事の通り、簿記・FPなどの基礎知識をしっかり学べば

MIKOMAみたいな人間でも資産を増やすことができます!

いや出来ました(去年は娘の学費稼いだよ!)

↓無料でこれだけのコンテンツを揃える日経恐るべし!!

NIKKEIマネーのまなび(教えて高井さん)

日本の賃金10年前から上がっていません。マジで引きません(゚∀゚)?

結局、家族(自分)を守れるのは自分だけ

一緒に頑張りましょう!

次回は、マイブーム「セクター別ETF」について書きます!

では👏