市場のサイクル

4月の異動により仕事が超絶バタついているMIKOMAです🍊

37歳のオサーンですが、

異動先で職務が180度変わったりするので

今年は、昨日まで毎日が秒で終わる感覚、、、

新人の皆さん!社会人17年目でもこんなもんです( ・∇・)

今日からGW(๑>◡<๑)

入社後二週間以上気を張り詰めていた自分を褒めてくださいね( *`ω´)

さて

為替の変動えぐいですね(*´-`)

ついに130円(ドル)突破しました:(;゙゚’ω゚’):

2002年ぶりらしい(日韓WCの開催年度( ´∀`))

適度な円安は歓迎しますが、ちょっと下がりすぎな気がしますね、、、

いき過ぎた円安による企業業績悪化と、ドル建て資産の積立メリットも

相殺されるような気分、、、(*´-`)

4月頭にアメリカの長期金利と短期金利(逆イールド)の差がなくなり

一年位内のリセッション(景気後退)入りが濃厚

投資に関する色んな書籍を読んでいるのですが、、、

金融市場の主だったサイクルとしては、

1、企業毎の実力で指数が変動「業績相場」🦢今ですね

2、金融緩和により指数全体が上昇「金融相場」🐓2020年のコロナ時

3、様々な情報により投資家自身の混乱により発生する「波乱相場」🦜

4、波乱相場の先で、悪い材料が出尽くしても市場が反応しない「底練り」

超絶適当に言うと、、、

投資は普段から予測できないが、、、

今後は、、、

もっとわからん((((;゚Д゚)))))))

ここ一年積極的だったMIKOMA‘sポートフォリオも

投資額圧縮に舵を切ろうと考えています:(;゙゚’ω゚’):

市場に長く居続けることを第一に考えているので( ´∀`)

ただ、我が師バフェットは(失礼)

「皆が貪欲な時に恐怖心を抱き、皆が恐怖心を抱いている時に貪欲であれ」

って言ってます((((;゚Д゚)))))))

うーん…師匠、MIKOMAはまだ修行が足りないようです:(;゙゚’ω゚’):

では👏