【共働き世帯必見】配偶者控除の正しい理解

MIKOMAです🍊

さて今日は配偶者控除について

会社員の課税所得の内訳

課税所得=給与-給与所得控除-控除(15種類)

すげー種類ありますね((((;゚Д゚)))))))

世帯主の所得が900万円以下の場合、配偶者控除は以下の通り

  1. 配偶者控除 配偶者年収:103万円以下 控除額:38万円
  2. 配偶者特別控除 配偶者年数:150万円以下 控除額:38万円
  3. 配偶者特別控除 配偶者年収:201万6000円未満 控除額:3〜36万円

通常、控除額から考えて150万円以下の条件で働く選択をしますよね、、、

注意!((((;゚Д゚))))))):(;゙゚’ω゚’):

勤務先に配偶者の収入制限(例えば103万円以下)がある場合、

150万以下まで大丈夫でしょって働くと、、、

家族手当の支給額が減額または支給されなくなります((((;゚Д゚)))))))

児童手当も年収上限を超えると減額または支給されなくなります!!!

いや〜知らんかった_:(´ཀ`」 ∠):

MIKOMAは動画で勉強しているけど、みんなどうやって勉強してんだろう、、、

フリーランスの方も動画の後半に説明がありますのでぜひ見てください!

大事なお金を守るため、、、( *`ω´)

では👏