なんちゃって投資家MIKOMAです🍊
そんなMIKOMAが投資において
こよなく愛する財務諸表の見方について具体的に書いていこうと思います!
日頃から、ファンダが大事と言いながら、、、
ズボラがMIKOMAが見るのは財務諸表の中の財務三表のみ( ・∇・)
1、貸借対照表 2、損益計算書 3、キャッシュフロー計算書
具体的な見方は、楽天証券(ISPEED)の場合

確認したい銘柄を開き【適時開示】タブを開き
【適時開示履歴】の中にある
最新の【第◯四半期決算短信】PDFをダウンロードすると
今期の業績報告の次に、前年同期比の財務三表が掲載されています( ^∀^)
まずは、
損益計算書!通称PL(ぴーえる)
イメージではこんな感じ!

収益–費用=利益!
んで、収益や費用の細かい内容については、、、
以下の大項目だけ覚えればOKです( ^∀^)
売上高–(売上原価)=売上総利益(粗利益)
売上原価とは、原材料の仕入れ代金など
タピオカ屋さんで言えば、キャッサバと紅茶?かな( ・∇・)適当
売上総利益–(販売費+一般管理費)=営業利益
販売費と一般管理費は、まとめて販管費って言います。
具体的には、
販売店家賃や従業員給与、本社の人件費などや広告宣伝費もここに入ります
営業利益–(営業外収益+営業外損益)=経常利益
営業外収益と損益は、その名のとおり、本業以外での稼ぎ
例えば、会社で所有する土地や店舗を貸して得た賃料収入や株式配当など
こうやってすると、売上高・売上総利益・営業利益・経常利益の
4つの大きな利益に分けられる!
もっと細かくしたイメージは、、、

また、上記内容の( )内の費用構成で企業の“クセ“が把握できます
決算で収益が悪化した場合、どこに問題があったかもわかる(^ ^)
これが理解できると、例えば、悪い決算後の株価の下落の原因について
本業の営業利益の収益悪化なのか、営業外の株式評価額の下落に伴うものか
情報サイトに左右されずに自分の考えが持てます!
誰かのおすすめや情報サイトで判断するのもいいですが
自分の大切な財産を他人の言葉で運用するって虚しくないですか?
企業が出す純粋な数字を自身で読み解き投資判断をするのも楽しいです!
では👏
コメントを投稿するにはログインが必要です。